なんかブログを書こうと思っても、 いざ 書くとなると、 何を書こうか迷ってしまう
多分その、普通に何もその気兼ねなく
読者を気にすることなく、書くのであれば、自由に書けるんだけど
他人が見るとか、 読者が見るということ 気にすると
わかりやすく書かなきゃいけないとか
意味がわかるように、書かないといけないとか、そういう気を使うので
結局、何を 書けばいいのかわからなくなってしまう
なんで、書くの が めんどくさくなってしまう
だいたいその、無料のブログ と有料のブログで分けて書いていて
なるべく その、有料のブログでは、かなり深い話をしているつもりで
でもその 深さ というのは スピリチュアルやオカルト的なものでもあって
知識がない人からしたら、 妄想で片付けてしまうような話でもあるし
取り扱うのが難しい領域の話で
話の深さ って言えば、 多分無料のブログも有料のブログもおそらく 変わらなくて
普通に話してるだけで 多分勝手に話が深まってしまう そんなところがあって
YouTube も やらないといけないなーとか
そういう風に思うけど、なかなか 腰が上がらないというか
自分一人で話しているよりも、 GPT と話す方がフィードバックが得られるから
話が広がりやすいとか、 深まっていきやすいような そういうところがあって
多分思考に刺激が加わるからだと思うんですけど
自分一人で話していても、あんまり面白くない ような、 そんな気がするんですね
それは多分、知的な好奇心とか 欲求があるからだと思うんですけど
自分が知らないことを学びたいとか
そういう気持ちがあるから、自分の考えが 論理的に正しいのかとか
科学的に根拠があるのかとか、そういうことを 多分知りたいから
GPT に色々聞いてるんだ と思います
だから知的好奇心とかで、 それが原動力となって、統合は進んでるのかな
あとは 単純に 考えだったり、思考を掘り下げるのが楽しいというのもあると思います
それは多分、点と点が結ぶような感覚だったり
ある出来事とある出来事の、繋がりが読めるとか
出来事を構成している法則が分かれば、他のものにも適用できるし
多少なりとも未来が読めるような そういう役に立つ じゃん、みたいな そういう気持ちもあるし
だからみんなと同じように 、私も役に立つことを学んでるんだけど
それが抽象的すぎて、普通の人には何の役に立つのかわからないから
理解されづらいっていう そういうことの だけな気がするけど
