MENU

他人に対して臆病、内弁慶

私が他人に対して、 臆病だとか 内弁慶なことについて、 ちょっと話したいと思います

 今日ちょっと、離れて暮らしている妹が、家に来て それで ちょっと

ふざけたことを言っていたら、多分 妹が馬鹿にされているみたいな 受け取り方をして

 それで 内弁慶のくせにみたいな、そんなようなことを言われたのが 少し心に残って

 これについて、思うところを話したいと思います

 確かに私は、他人に対して、あまり心を開かないとか、家では ふざけるけど

 外ではあんまり ふざけないみたいな、そんなようなところがあって

 それは誰しもが持ってるようなことでもあるかもしれないけど

特に今 、断食とかもしてるから、感覚が繊細になってるっていうのもあって

結構 他人と接するだけでも、いろんなことがわかるというか

 誰しもが、他人と接していて、何かしら 感じるものとかがある、っていうのもわかるんだけど

  それと同じようなことだとも思うんですけど

 それで他人と関わることに対して、 身構えるとか、 緊張するとか、そういったことが起こっていて

 それは家族に対しても、起きているけど、割とそれは小さい 反応で

 他人に対する緊張とか、そういったものの方が、大きいというのはあります

 それがかなり大きくなったりすると 、例えば うつ病とか 、精神病とかになるようなものだし

で、なぜ他人に対して緊張するとか、臆病な感じになるみたいなのが

起こっているのかと言うと

よくも悪くも その他人に嫌われるとか、そう 言うことも、あまりいい気分ではないけど

正直に言うと、他人に好かれるのも 私は好きじゃないんですね

 何言ってるんだと思うかもしれないけど

他人に好かれるというのは、どの YouTube とかでもそうだけど

他人は私に対して何か 投影してみる

 私そのものを見ることはできずに、その人が見たい イメージ みたいなのを、私を通して見る みたいな

だから誰かに好かれることは、私自身が誰かに好かれるような役割を、無意識的に演じるような そういう恐れがあって

だから YouTube でも、人気が出ると、なぜ人気が出ているのかというの分析して

みんなに迎合するように、 自分ではないものになっていく

そういうことが人間関係でも起こりやすいもので

 だから嫌われたくもないけど、好かれたくもないみたいな

ダブルバインドみたいな感じかな

 多分、だからだと思うんですけど、 この YouTube でも 私の個性を全面に打ち出したりとか

 顔出しして、みんなと差別化して、どんどん目立つような タイトルをつけたりとか

そういうことしない感じです

後は、どうしても人間関係というのは、時間とエネルギーを使うから それを避けてるっていうのもあって

 今は 統合に、エネルギーと時間を使いたいから、だから人間関係を避けているとか

  そういうのもあります

それから人のことを信用してないから、無邪気に会話ができないというのも言えるけど

もっと本質的に言うと、 単に 警戒心が強いというよりは

 私が本音をさらけ出すには、相手が受け止める器があるかどうか、 というのが重要になってくる

 こんな話 でもそうだけど、複雑だし ほとんどの人は興味もないし

 これ 頭使うから、聞きたくもないし 、拒絶反応が起こるし

ということで、 私が思っていることを、そのまま相手に話す っていうことは、まずしないんですね

だからどうしても、人間関係がその上っ面になりやすい というか

で、そのことに対して、今は時間とエネルギーを使いたくないっていうのもあるし

 だから、 意識レベルを下げて人に関わりたくないとか

 それは自分のエネルギーが下がるような 、そんな気持ちを感じるというか

 上から目線で言ってるわけではなくて

 そんなような感じです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この世界の構造を探っています。
気づいたことを、シェアさせて頂いております。

目次