MENU

言語化での統合+身体面での統合

言語化した理解や情報を、非瞑想的瞑想によって整理して 統合して

それを今度は体を動かして

歩いたり走ったり運動したり 自然の風を浴びたり、そういう感覚体験を通じて

 言葉  神経 筋肉の記憶にまで 降りて行き、 定着する

 頭でつかんだ 概念が、体験として 刻印される

この時 知識は、ただの言葉から存在の一部になる

 両方が揃うことで、より深いレベルでの統合が起きる

 頭だけだと、概念は 鮮明になるけど 実感が薄い

 体だけだと、体験があるけど、意味付けや整理ができない

 頭と体だと、 理解 + 実感が重なって、深い 納得 安心 安定に至る

 だから自分が動いたり、感覚を味わう時間は、言語で積み上げたものを

自分の肉体に定着させたり より深いレベルで意識に定着させることになりうる

これは必ずしも、 言語化した分野に対応する行動でなくても起こる

 例えば 恋愛を言語化することで、それを実際に人と関わって、感情のやり取りを通じて

身体レベルで学ぶことは、 一番 ストレートで直接的な統合の仕方だけど

 例えば ジョギングすることが、必ずしも 恋愛そのものに直結するわけではないけど

この場合、誰もいない場所で走らない限り

人と心を通わせるとか、距離を取るとかそういった要素は

身体的な別の活動の中で 象徴的に繰り返し練習できる

 つまり 恋愛というテーマの基盤となる感覚を、別のルートで養うことになると思います

 そのため 恋愛を深く 統合するなら、実際に恋愛を経験するのが最も直接的だけど

運動など他の体験でも、 間接的にその統合の下地を整えるような、 そういった 役割を持つかと思います

 多分 だからこそ肉体があるのかな と それが一つの 理由なんじゃないかなと思いました

だから言語化と体験は補完し合う

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この世界の構造を探っています。
気づいたことを、シェアさせて頂いております。

目次