MENU

長期断食の記録

断食すると、髪の毛が薄くなったりします

 私は今 3週間の完全断食をして、そこから1ヶ月半以上回復食を続けていて

動物性タンパク質は取ってないんですね

 食べる量 は、普通ぐらい食べるし、 米だったり 野菜だったり たくさん食べるんですけど

まだ 結構 疲れやすい状態が続いてて

草むしりを1時間すると、かなり体が疲れちゃう感じですね

最近気になったのが、 髪の毛が細くなったり、 抜けやすくなったり、薄くなってるような気がして

ハリやコシが失われてるとか、 多分そういうことが起こってて

 おそらくその、まだその回復食を続けてるから、体の解毒の方にエネルギーを使ってたり

あとはその、ホルモンバランスが 乱れているからとか、 そういった 理由 も あると思うし

 神経の伝達経路とか、食事が変わったのでそれをどのように、 エネルギーに変換するかという

 そういった回路の組み換えとかをしているから、 そこに エネルギーが取られているとか

そういうのもあると思いますし

 だから割とその、体の中で重要でない部分、 例えば 髪の毛とかが犠牲になってるのかな と思います

 まだ分からないですけど、 多分 食事を元に戻せば 戻ると思います

 結構 今は、運動とかもほとんどしてなくて、筋トレとかやる気にもならないし

 少し気功 をやって、体を動かすみたいな感じですね

 まああまりその、動かなくてもいい状況だからこそ、断食ができるとかそういうのもあると思いますし

 こういった 長期間の断食をしている人の記録がないから、あまりわからないことも多いですけど

人と違った生き方をしてる人は、他の人のやり方が参考にならないというのもありますしね

 結構 その、こんにゃくを1日1枚とか 回復食 の最初の方に食べてたんですけど これが 多分あんまり良くなかったみたいで

便秘になったり、うんこが結構 硬くなった ので、 それでいきむことが多少あって

その影響だと思うんですけど いぼ痔になって

色々調べたところ多分、 血栓性外痔核というものらしいんですけど

肛門の血管が詰まって、 そこが血豆みたいになるみたいな  私の場合は

直径1cm ぐらいの膨らみ みたいなのが肛門のところにできて

食事を結構 消化の 負担にならないものに変えて、 こんにゃく だったり 大麦とかも食べてたんですけど それも やめて

 そうすると、うんこが柔らかくなるので、それで ほっといたら いぼ痔が治りつつあるっていう状況ですね

 治るのに、1ヶ月 2ヶ月とか、多分かかりそうな感じですね

 あとは 背中から多分 毒素を排出していて

 東洋の古典医学にもあるんですけど、 背中は結構 その皮膚から毒を排出しやすい場所で

 私は背中に赤い発疹が出たんですけど、 それも 回復食を続けてたら収まってきた感じですね

 あとは舌苔 が結構 慢性的に出てて、口臭もあったんですけど

口臭は割と収まってきて

まだけど、まだ舌苔は朝起きた時 結構 白く出てたりする感じですね

 私はその感情 発散するのが下手だったり、自分の中にその感情エネルギーを抱え込む性質があったから

だからそのその影響で、 まだ 内臓に感情エネルギーが溜まってて

 それが舌苔を通じて、排出されてるっていう感じだと思います

 医学的に言えば 、ストレスは 抱え込むことで、筋肉が収縮するから、内臓の血の巡りが悪くなって

内臓の働きが悪くなるので、毒素を排出できずに自家中毒になりやすい みたいな そういうことだと思います

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この世界の構造を探っています。
気づいたことを、シェアさせて頂いております。

目次