今日あったことを、ちょっと話したいんですけど
お店で並んでいたら、 横入りをされて、少しイライラしたという話なんですけど
それは並んでいることに、横入りをした人は気づいていなかったとか
そういった些細な理由かもしれないし
出来事自体はおそらく 中立で
それに対して、私が敬意を欠いたことをされたとか
そういった 捉え方をしたから、イライラしたのかもしれないし
実際 並んでいるから、横入りされたことによって、私の時間が奪われたという イライラもあるし
それで声をかければいいんだけど
で 、私的には 波風を立てずに、それを伝えるということが、ちょっと難しくて
本質的には、それを相手に伝えるか伝えないかというのは重要ではなくて
まあ それも分かってるから、今回は声をかけなかったんだけど
そうすることで、 このイライラとか、モヤモヤを自分の内面だけで
処理していくことになるんですけど
それは多くの人は、なかなかできないことで
やり方も知らないし
で、そのやり方を私は 説明したりしてるんですけど
本質的には、湧いてきた感情 に対して、どのように対応するかということの方が大事で
例えば 相手が自分に対して、何か 攻撃してきたというか
不利益なことを私に対して してきた場合
相手に非があるという場合
そういう場合であっても、私は 相手に対して、ネガティブな感情をぶつけたりしないんですね
というのは、 多分その、私自身が繊細であって
いろんなものをその細かく感じ取ることができるとか、そういうのもあると 思うし
だから、 たとえその相手が悪かったとしても、 相手をやっつけたりすることが
私にとって 後味が悪いから、それをしたくないんですね
要は、あんまり 喧嘩をしたくないみたいな
それで確かに、 相手と揉める必要があることとかっていうのは、 たまに出てくるけど
最近はそういうことすら、あんまりなくなってきていて
現実が自然と整っていくような、 そんな形なのかもしれないし
その場で相手と揉めると、そこで 鬱屈した感情を発散したり できるけど
それは 根本的な解決にならなくて
その同じような感情が、また 潜在意識に押し込められて
何かの出来事を通じて それがトリガーとなって、また出てくるっていうことはなんとなく分かるから
だから私は、自分のイライラとか、ネガティブな感情をただ発散するっていうことはしたくないし
相手にぶつけたりすることも あんまりしたくないんですね
だからこそ 言語化したり して、なぜこういう感情が湧いてきているかみたいなことを
掘り下げていくと、結構 いろんなことがわかって
それが 私にとって、面白いとか、そういうところがあるから
何か その、相手に嫌なことをされたとか、そういうことでも
それが私 の成長のきっかけになるというか
統合のチャンスになるわけですね
で 今回としては、自分の存在を小さくしておくことで平和を保つ みたいな
そういったことが、 えっと昔からのパターンとして 繰り返されてて
そのパターンが出てきた出来事なのかなという見方もできて
それがもしかしたら、 本当の調和というものが
お互いの立場を丁寧に 認め合うこととか、そういった パターン
そういった理解に、書き換えられようとしているのかなと 思ったりしました
おそらく今回のような相手に非があるけど
もしかしたら、 相手が気づいていない場合というのは
感情をぶつけるのではなくて
事実だけを伝えるということを、してみればいいのかもしれません
例えば 、すみません 今 ここに並んでたんです というように、伝えるだけでいいかもしれないし
それは 状況の共有という形であって、相手に気づきを促すような
そんな言い方になるかな と思います
出来事は中立なんだけど、それに応じて湧いてくる感情というのは大事なものであって
今回も、まだ私が統合しきれていない部分に、光が当たったような
そんな意味合いの、出来事だったのかな と思いました
