人間関係– category –
-
人間関係
他人に対して臆病、内弁慶
私が他人に対して、 臆病だとか 内弁慶なことについて、 ちょっと話したいと思います 今日ちょっと、離れて暮らしている妹が、家に来て それで ちょっと ふざけたことを言っていたら、多分 妹が馬鹿にされているみたいな 受け取り方をして それで 内弁慶... -
人間関係
人に相談しない(専門家に聞かずに、自分で調べる)
私は分からないことを、 お店の人に聞いたりとかあんまりしなくて それはあんまり話が通じないというか 私がバカだと思われるとか、そういうのが むかつくとか、そういうのもあると思うけど 結構 何にしても こだわりが強いというか だから、何かも... -
人間関係
人は集まると、ちょっとバカになる?
私はバイクが好きで、 暴走族が乗るようなバイクというか 古いバイクも結構好きで、そういう動画を YouTube で見たりするんですけど で 、その時 思ったんですけど 自分が何らかの集団に属すと、そこに合わせようとするから 多少 周りに迷惑かけてても... -
人間関係
3次元的に生きる
3次元的に生きるというのは 分離 対価 結果を基準に生きる 構造のことを言っていて 例えば、私は与えた あなたが受け取った だから 私は何かを得る あるいは損をする という 因果関係の中で生きているというか この状態では、与えると ... -
人間関係
『そんなことでは人とうまくやっていけない』?
例えば、そんなことじゃ 社会に通用しないとか 人とうまくやっていけないとか、そういう風に言うことがあるかと思うんですけど いろんな意味があって その人自身の性格に問題があるとか、そういう問題もあると思うけど 世の中のほとんどの人 は、矛... -
人間関係
いじめの仕組み (鏡の作用)
意識は、意識自体のことを見れない というか、感じ取れないというか だから、自分のことを客観視するのは難しいとか、そういうのもあると思うけど 人間関係の中で、 人との違い みたいなのを学んでいったり 同じような人と共鳴したり 気があったり ... -
人間関係
人の顔を見て話すと情報量が多い
ちょっと思ったんだけど、私は人の顔を見て話をあんまりしない それは顔を見ると、コミュニケーションの情報量が増えて処理するのが大変になるからだと思う 多分それは、人よりも感覚が鋭いから、相手が嘘をついてるとか、そういうことが細かく分かってし... -
人間関係
若いときにグレる仕組み
若い時に、血の気が多いというか、 エネルギーに満ちているから それでちょうど 自我が発達してきて 完成してくるころ だし 自分の力を知らしめたいとか 誰かと勝負したくなるし 本能的に、自分が人間集団の中で 序列の上位に立ちたいと思う... -
人間関係
同じ窯の飯を食べる
同じ窯の飯を食べる そうすると仲良くなるみたいな そういう話があると思うんですけど 何を食べてるかで、生きてるリズムが変わるというか だから、一緒に暮らしていても、別々の食事をとっていると リズムが 合わなくなってきたりするし &nb... -
人間関係
自分の問題?人の問題?
https://youtu.be/g-5eDtcMxyg 人の相談を聞いて それが何か気になると そこから自分の問題になる
12