ミニ記事– tag –
-
意識レベルが高まると、人付き合いが狭くなる
どうしてもその 、多くの人は、思い込みが多かったりするし 自分の考えが、絶対に正しいと疑わなかったりして だから自分の考え と、他人の考えが違う場合、 自分の考えを押し通そうとするから 争いが起こるし 私は間違った考えに従うわけにいかな... -
最近疲れやすい理由
意外と、ブログを少し書くだけとかでも疲れるみたいで よく寝たりすると頭が働きやすくなる 後はその まだ回復食を続けてて、肉や魚を食べてないから あまりその、エネルギッシュに活動できないっていうのもあると思います 今は夏で暑いからとか そ... -
挫折するのはなぜ?注目を浴びるとエネルギーを貰える?
さっき ちょっと思ったんですけど 例えば プロレスラーとか、 ボクシングの選手とか、 オリンピックの選手とか 相手に勝ったりするじゃないですか、 成果を出したり そうすると 皆さんの応援のおかげです みたいなコメントをするじゃないですか &nb... -
怒りが湧くときは、自分の大切にしていることや、境界線が侵されているとき
怒りの感情っていうのは、便利なもので センサーとして、働いてくれてるっていうのがあるんですね 例えば、自分が大事にしていること 私の場合だと、時間やエネルギーを何に使うかっていうことが、結構大事なんですけど それを何々しないといけな... -
ルールがいっぱいあるのは怖いから?
社会には、ルールがいっぱいあって、それを守らないといけないっていうことになっていて だからこそ ルールなんですけど なぜ これがあるか って言うと、 意識レベルが低いと 多少 悪いことをしても、自分が得をすればいいんだ、 みたいな考えにな... -
政治について
ちょっと政治について、話そうかな と思います 私は基本的に、政治について、興味がないんですけど だから政治家が、きちんと仕事をしてるかどうかとか、そういうのも わからないし 政策が正しいかどうかも、よくわからないんですね ニュース... -
私が、抽象的な話ばかり書く理由
私がなぜいつもぼやっとした話だとか、 抽象的な話ばかりしているのかというと 私的には、物事の全体像というか、 より 構造的な仕組みがわかれば 自分が置かれている状況だったり、 問題の対策が取れるから どうすればいいか という、 to do ばっかり、... -
人は、関わる人に似た存在になる(IQ・意識レベルの自動調節機能)
IQ には 自動調節機能があって、会話してる相手の IQ に、自分を自動調節してしまうっていうのがあります これはなぜかと言うと、 人の本能の働きで 共感を得られなかったり、 理解されなかったりすると、集団から排除されてしまって そうすると、 生き... -
信じるとは思考停止?自分の理想の押し付け?
https://youtu.be/yLL4DhYg4fc 私は何も信じてないっていう話をしようと思います 普通何か、人は信じていて、 裏切られて傷ついたとか、そういう話をたまに聞きます それっていうのは、自分が自分自身に都合のいいように、思い込もうとしたけ... -
悪いことをした人を、SNSで叩くと。。。?
例えば SNS で何でも発信できる ニュースで悪いことをした人が出るとみんなでそれを叩く そうすると そこで 自分のネガティブな感情エネルギーを 悪い人にぶつけれる 自分は少し すっきりする 相手を安全なところからサンドバッグにできる こ...
1