ミニ記事– tag –
-
統合
観察者意識が残っていること(真我・小我)
おそらく 私は、真我のレベルも体験しているのだけど それが主体になってるわけではなくて 行動者意識 私が何かするという意識だったり 私が観察しているという意識だったり そういったものが まだ残っている段階で でも多分 これ... -
用語の解説
非瞑想的瞑想
普通は、思考を止めるような形で瞑想するけど 私は 思考を深めながら 言語化しながら、瞑想するという形におそらくなっていて それは言語が起こるとか、理解が起こる前の領域にアクセスしてるから 言葉は限定的なもので 言葉にした段階で、少し真理とは... -
Uncategorized
声を出すのはエネルギーを使う
疲れてくると無言になるってことは しゃべることって結構エネルギーを使うのかもしれない -
人間関係
同じ窯の飯を食べる
同じ窯の飯を食べる そうすると仲良くなるみたいな そういう話があると思うんですけど 何を食べてるかで、生きてるリズムが変わるというか だから、一緒に暮らしていても、別々の食事をとっていると リズムが 合わなくなってきたりするし &nb... -
健康
瞑想すると調整される
瞑想すると眠くなってくる 気功したり、瞑想すると、体がこわばってるところが緩むので ちょっと暖かくなるし 血の流れも良くなるし 滞っていたエネルギーが流れるようになるみたい 調整されるみたいな感じかな -
人間関係
自分の問題?人の問題?
https://youtu.be/g-5eDtcMxyg 人の相談を聞いて それが何か気になると そこから自分の問題になる -
仕事
性格が良くて、能力があって、頭が良い人は仕事がデキる?
https://youtu.be/yoq9l-hx8Tw 何でも仕事ができる人が、定年退職して、まだ年金がもらえないから 介護の仕事で働いたり アルバイトしたりする場合があるみたいだけど そういう人は、すごく仕事が丁寧で、能力も高い場合もあるとは思います 性格がい... -
因果関係
カルマの法則
https://youtu.be/PAwiTeC0JiY 運が悪くて悪いことが起こったとか、 なぜかわからないけど病気になったとか 確かに理由が、よくわからない出来事ってのはあると思うけど 自分が気づいていないうちに、人に迷惑をかけたり 人を犠牲にしな... -
情報発信
人による理解の幅
https://youtu.be/MPuUZ0PLAAY 多くの人は、矛盾を抱えながら生きてて 例えば 体に悪いもの 食べながら、何か その体に良いものを食べて、健康になろうとしたり 根本的なところに、目を向けようとしなかったりするから どうしても人生が カオ... -
人間関係
孤独だからこそ統合できる (孤独はギフト)
https://youtu.be/tUzJ8LDDrN8 統合を進めたり 意識レベルを高めるために、孤独や 一人の時間というのが非常に役立つ だからこそ 今引きこもっていたり、社会とあまり関わっていない あまり他人と関係性を築けない人というのは 自分と向き合う時間 &...