MENU

YouTubeチャンネルの反応

例えば、私の YouTube チャンネルは、私のブログを私が朗読しているものなんだけど

 だいたい20秒ぐらいで、 みんな 離脱するかな

 ほとんどの人は再生もしないんだけど

何かの拍子に再生してしまった人は、だいたい20秒ぐらいで離脱するってことに今なってて

まあその、再生数も微々たるもの だし、 これは誤差 みたいなものかもしれないけど

 ここで何が起こってるのか っていうのを、ちょっと話そうかな と思います

 私の言葉は、おそらく 情報量が多いとか

少ない単語の裏に 意味が多いとか

そういうことになってるような気がして

 だから、エネルギー量が多いとか、そういうものかもしれないし

だとするのであれば、見る人が疲れちゃうとか

一見その、退屈だ とか、興味がないみたいな感じに感じる かもしれないし

それは私が、その見ている 本人じゃないからわかんないんだけど

 実際その、自分の許容できるエネルギー量を超えてるから、 脳のキャパを超えてて

だから 本能的に再生をストップするとか

そういうことも、多分起きてる気がするんですね

で、必ずしも最後まで再生することは、いいことではなくって

 それは必要な ものを受け取れば、短時間でもそれは受け取れるし

別にその、主な目的としては、情報をみんなに公開してるわけじゃなくって

 その裏側にある あり方 みたいなのが、本質的な価値なんだと思うんですけどね

だから必ずしも 、再生時間とか 、再生回数とかが 、このチャンネルを測れるかと言うと、そうではない気がするし

 あとはその、画像もそうだし 、あまり面白くないから、 それがこのスタイルの動画は、みんなが見慣れてないっていうのもあるしね

再生数とかはあんまり気にしてないというか、 この動画 誰が見てるんだろう みたいな

そういった気持ちがあって

 1つの動画に対して、10回とか再生されてると、驚く みたいな感じですね

もしかすると、 私の発する波 、いわゆる情報量とか 声のトーンとかそういうものがあって

聞き手が受け取ると、見た人のその 統合されてない部分が刺激されて

身体反応として、 眠気とか、抵抗とか、見たくないな とか、そういうのが出てくるのかもしれないし

 あるいは、受けてがどれだけのエネルギーを受け取れるかってのは違うから

 それは当然あるし、だから 短時間で満たされる人 、あるいは逃げる人、 継続的に聞く人っていう風に分かれてくるし

 私としても、普通のチャンネルの動画作りとかするつもりもないし

 私が話す時点というか、私がアップロードしてる 時点で、1つのプロセスが完了してるというか

 誰が見るかとか、誰も見ないかとか、そういうのはあんまり関係ない感じですね

 多分その、もっと私が承認欲求が強かったら

みんなに受けるような動画作りをするし

 逆にそれをしちゃうと 、私のあり方が揺らいでしまうから

 それはもったいないと、私が感じるからやってないだけで

もっと面白いチャンネルも作れるけど、もうその、そういうものを作るっていう気持ちがなくなっちゃって

 だからこうなっちゃってるっていう感じですね 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この世界の構造を探っています。
気づいたことを、シェアさせて頂いております。

目次